Kindleアプリでの読み上げ機能(TalkBack以外)をご紹介

kindlee382a2e38397e383aae381a7e381aee8aaade381bfe4b88ae38192e6a99fe883bdefbc88talkbacke4bba5e5a496efbc89e38292e38194e7b4b9e4bb8b

Kindleアプリは、読書体験を豊かにする様々な機能を搭載しています。その中でも、今回は特に「読み上げ機能」に焦点を当ててご紹介します。視覚に障がいのある方へのアクセシビリティ機能として知られるTalkBack以外にも、Kindleアプリにはテキストを音声で聴くことができる便利な機能が備わっているのです。通勤中や家事の合間など、画面を見ることが難しい状況でも、読書を楽しむための選択肢を広げてくれます。本記事では、その設定方法や活用方法を詳しく解説します。

索引

Kindleアプリの読み上げ機能(TalkBack以外)を徹底解説

Kindleアプリには、TalkBackのようなスクリーンリーダー以外にも、テキスト読み上げ機能が内蔵されています。この機能を使えば、読書中に目を休ませたい時や、移動中に本の内容を把握したい時に非常に便利です。操作も簡単で、Kindleアプリの設定からすぐに利用開始できます。様々な言語に対応しており、日本語の書籍も自然な発音で読み上げてくれます。

読み上げ機能の有効化方法

Kindleアプリで読み上げ機能を有効にするには、まず画面をタップしてメニューを表示させます。次に、画面上部のツールバーにある「Aa」アイコンをタップしてフォント設定画面を開き、そこから「その他」または「アクセシビリティ」といった項目を選択します。すると、読み上げ機能に関する設定が表示されるので、そこで機能をオンにすれば完了です。機種によって設定項目の名称が若干異なる場合があります。

読み上げ速度と音声の調整

Kindleアプリの読み上げ機能では、読み上げ速度と音声の種類を調整することができます。通常、設定メニューの中に「読み上げ速度」という項目があるので、そこで速度を遅くしたり速くしたりすることが可能です。また、音声の種類(男性の声か女性の声かなど)も選択できる場合があります。自分にとって最も聞き取りやすい速度と音声を選ぶことで、快適な読書体験を実現できます。

読み上げ中の操作

読み上げ機能を使用している最中でも、様々な操作が可能です。

  1. 一時停止/再生: 画面をタップすることで、読み上げを一時停止したり再開したりできます。
  2. 巻き戻し/早送り: 画面の左右をタップすることで、数秒間巻き戻したり早送りしたりできます。
  3. チャプター移動: 目次を表示させて、読みたいチャプターに直接移動することができます。

これらの操作を駆使することで、読みたい箇所を自由に選択できます。

読み上げ機能の対応書籍

Kindleアプリの読み上げ機能は、すべての書籍に対応しているわけではありません。主に、テキストベースの書籍(リフロー型)が対応しています。画像が中心の書籍や、固定レイアウトの書籍(コミックなど)は、読み上げ機能に対応していないことが多いです。購入前に、書籍の詳細ページで「テキスト読み上げ」に対応しているかどうかを確認することをおすすめします。

TalkBackとの違い

Kindleアプリの読み上げ機能とTalkBackは、それぞれ異なる目的を持つ機能です。読み上げ機能は、書籍の内容を音声で聞くことを目的としていますが、TalkBackは、視覚障碍者向けに、画面上の情報を読み上げるスクリーンリーダーです。TalkBackは、アプリの操作やメニュー項目なども読み上げるため、より包括的な支援機能と言えます。

hqdefault

Kindleアプリで読み上げができないのはなぜですか?

kindle for pc text to speech 02 gray out

Kindleアプリで読み上げができない理由はいくつか考えられます。コンテンツ自体が読み上げに対応していない場合、端末の設定が適切でない場合、アプリのバージョンが古い場合などが挙げられます。また、DRM(デジタル著作権管理)によって制限されているコンテンツも読み上げができないことがあります。

Kindle 本の読み上げ非対応

Kindle 本の読み上げ非対応

  1. 一部のKindle本は、著作権保護のために読み上げ機能が制限されています。出版社や著者が読み上げを許可していない場合、アプリ内で読み上げオプションが表示されません。
  2. テキスト形式でないKindle本(例えば、画像形式の漫画や固定レイアウトの書籍)は、通常、読み上げ機能に対応していません。これらの本は、文字認識技術(OCR)を使用しても正確な読み上げが難しいです。
  3. Kindleストアで販売されているすべての本が読み上げに対応しているわけではありません。購入前に製品説明を確認し、読み上げ機能がサポートされているかどうかを確認することが重要です。

端末とアプリの設定確認

端末とアプリの設定確認

  1. 端末のテキスト読み上げ(TTS)エンジンが有効になっているか確認してください。設定メニューで言語と入力オプションを確認し、TTSエンジンが選択されていることを確認します。
  2. Kindleアプリの設定で、読み上げ機能が有効になっているか確認してください。アプリ内のアクセシビリティ設定または読み上げ設定を確認し、機能がオンになっていることを確認します。
  3. 一部の端末では、省電力モードが有効になっていると、読み上げ機能が制限されることがあります。省電力モードをオフにして、再度読み上げを試してみてください。

アプリのバージョンとアップデート

アプリのバージョンとアップデート

  1. Kindleアプリのバージョンが最新であるか確認してください。古いバージョンのアプリにはバグが含まれている可能性があり、読み上げ機能が正常に動作しないことがあります。
  2. アプリストア(Google PlayストアまたはApple App Store)でアップデートを確認し、利用可能な場合は最新バージョンにアップデートしてください。
  3. アップデート後も問題が解決しない場合は、アプリを再インストールすることで問題が解決することがあります。

DRM (デジタル著作権管理) の影響

DRM (デジタル著作権管理) の影響

  1. DRM(デジタル著作権管理)は、著作権保護のためにコンテンツの使用を制限する技術です。一部のKindle本にはDRMが適用されており、読み上げ機能が制限されることがあります。
  2. DRM制限は、出版社や著作権者によって設定され、アプリの機能制限を通じて適用されます。
  3. DRM制限は、Kindleアプリのすべてのバージョンに適用される可能性があります。

ネットワーク接続の問題

ネットワーク接続の問題

  1. Kindleアプリで読み上げ機能を使用する際に、安定したネットワーク接続が必要です。特に、クラウドベースのTTSエンジンを使用する場合、ネットワーク接続が不安定だと読み上げが中断されたり、開始できなかったりすることがあります。
  2. Wi-Fi接続が安定しているか確認し、可能であれば有線接続を試してみてください。
  3. 機内モードがオフになっているか確認してください。機内モードがオンになっていると、ネットワーク接続が無効になり、読み上げ機能が利用できません。

Android版Kindle無料アプリでTalkBackを使用するにはどうすればいいですか?

screenshot 20190208 627177160170635203360225

Android版Kindle無料アプリでTalkBackを使用するには、まずAndroid端末の設定でTalkBackを有効にする必要があります。「設定」アプリを開き、「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」の項目を探してTalkBackをオンにしてください。 次にKindleアプリを開くと、TalkBackが自動的に起動し、画面上の要素を読み上げて操作を支援します。Kindleアプリ内では、画面をスワイプすることで要素間を移動し、ダブルタップで選択・実行できます。

Android端末でのTalkBack有効化

  1. まず、Android端末の「設定」アプリを開きます。
  2. 設定メニューの中から、「ユーザー補助」もしくは「アクセシビリティ」という項目を探します。機種によって名称が異なる場合があります。
  3. 「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」メニュー内で、「TalkBack」という項目を探し、スイッチをオンにします。確認画面が表示される場合は、指示に従って有効化してください。

KindleアプリにおけるTalkBackの基本操作

  1. TalkBackが有効になっている状態でKindleアプリを開くと、画面上の要素が自動的に読み上げられます。
  2. 画面を左右にスワイプすることで、次の要素や前の要素へとフォーカスを移動させることができます。
  3. 選択したい要素にフォーカスが当たったら、画面をダブルタップすることでその要素を選択・実行できます(例:書籍を開く、メニュー項目を選ぶなど)。

読書中のTalkBack機能

  1. Kindleアプリで書籍を開いている際、TalkBackはページ内のテキストを読み上げます。
  2. 画面をスワイプして、段落や文ごとに読み上げを移動させることができます。
  3. 音量ボタンを使用して、読み上げ速度を調整することも可能です。

ナビゲーションとメニュー操作

  1. Kindleアプリのメニューやナビゲーションバーも、TalkBackによって読み上げられます。
  2. 画面下部にあるナビゲーションバー(ホーム、ライブラリ、検索など)をスワイプで移動し、ダブルタップで選択できます。
  3. 画面上部のメニューボタン(三本線アイコンなど)もTalkBackで操作可能です。

トラブルシューティングと注意点

  1. TalkBackが正常に動作しない場合は、Android端末を再起動してみてください。
  2. TalkBackの設定によっては、操作が煩雑に感じられる場合があります。 必要に応じて、TalkBackの設定(読み上げ速度、音量など)を調整してください。
  3. Kindleアプリのアップデートによって、TalkBackとの互換性が変化することがあります。最新バージョンのアプリを使用することを推奨します。

詳細情報

Kindleアプリの読み上げ機能は、どのような仕組みで動作しますか?

Kindleアプリ読み上げ機能は、テキスト読み上げ(TTS)技術を利用しています。この技術は、電子書籍のテキストを音声データに変換し、合成音声として再生します。TalkBackのようなスクリーンリーダーとは異なり、Kindleアプリ自体に組み込まれた機能であり、書籍のテキストを直接読み上げます。

読み上げ機能は、すべてのKindle書籍で利用できますか?

読み上げ機能が利用できるかどうかは、書籍によって異なります。出版社または著者が、テキスト読み上げを許可している場合にのみ利用可能です。DRM(デジタル著作権管理)の設定や、書籍のフォーマットも影響する場合があります。Kindleストアの商品ページで、読み上げ機能の有無を確認することができます。

読み上げ機能の音声速度や音量を調整できますか?

はい、Kindleアプリ設定で、読み上げ機能音声速度音量を調整することができます。読み上げ速度は、通常遅い速いといった段階で調整でき、音量デバイス全体の音量設定に連動します。これらの設定を変更することで、快適な読み上げ体験を実現できます。

読み上げ機能を使用する際に、オフライン環境でも利用できますか?

オフライン環境読み上げ機能を使用するには、書籍完全にダウンロードされている必要があります。ダウンロードが完了していれば、インターネット接続がなくても読み上げ機能を利用できます。ただし、一部の書籍では、オンライン接続が必要な場合がありますので、ご注意ください。

Kindleアプリでの読み上げ機能(TalkBack以外)をご紹介 に似た他の記事を見たい場合は、カテゴリ Android Apps をご覧ください。

関連記事